上位表示させる被リンクについて考えてみてくれ。
自分の作ったサイトを検索結果の上位に表示させようと思うなら、被リンクを受けることはとても大事だと思う?
ぼくは然り。
検索結果上位表示させるにはいろいろな要素があり、その要素の1つが被リンクだというのが持論だ。
この業界で5年やってきた経験と、実際にサイトを上位表示させてアクセスを集めた経験からだ。
今や老舗のJエントリーやBPNディレクトリさえGoogleに評価されない時代。
“被リンク” “バックリンク”という言葉を聞いただけでSEO的にはよくないものだというイメージを持つ人もいるかも知れない。
しかし、冷静に考えれば被リンクは大事だよ。
なぜ、Googleはこれほどにもリンクに敏感になって取締りを行おうとするのか。
昔からそうだ。
効果があった被リンクが今は効果がなくなるということが茶飯事に起きている。
SEO業者というものは昔からあるが、時間を重ねるごとに苦しくなってきていることだろう。
Googleが被リンクにこれほど執着する理由。
それは、ずばり上位表示させることに被リンクが重要な要素だからではないか。
重要な要素だからこそ、不自然な被リンクを探し出し、無理やり上位表示させようとしているものを取り締まる。
重要な要素だからそこ、これほどまでに執拗になっている。
よって、被リンクというものは正しい流れでつけていけば上位表示されやすくなることは間違いないと思う。
もちろん、被リンクがすべてではなく、サイトの中身も大事だ。
そして、被リンク数とサイトの中身はイコールで結ばれるものである。
サイトの中身の素晴らしさを図る値の1つにどれくらい被リンクを受けたかがあると思っている。
Googleは、サイトの中身が良くないのに被リンクだけが多いのもを見破る精度を今後も上げてくるだろう。
Googleにマイナス評価されない効果がある被リンクを
ぼくの持論を言おう。
被リンクで大事なものは、自然さだ。
立ち上げたばかりのサイトにいきなりたくさんの被リンクがつくのはおかしい。特に同時期だとおかしい。
被リンクというものはサイト訪問者が評価すれば増えていくものと考えていいと思う。
すなわち、時間経過とともに徐々に徐々に被リンクが増えていくのが自然だ。
その被リンクの増え方も最初は少なく、サイトの人気が出るにつれて増えていくのが自然だと思う。
どのようなところから被リンクがあるかだが、バリバリ更新されているブログなどがよい。
逆に全く更新していないブログなのに初リンクだけが増えていくのはおかしいからだ。
相互リンクについては賛否両論あるが、これは昔からある。
Googleがスパム的に見れば評価しなくなるという事があったというが、スパム的にみられなければ評価されるはずだ。
どのようなものがスパムかだが、サイト全体のボリュームに対してリンク集ページが多かったり、1ページにたくさんの初リンクがあったり。
ここで1つ、相互リンクとリンク集は意味合いが違うので気を付けてくれ。
相互リンクというのはお互いにサイトを紹介しあいましょうというもの。
リンク集というのは本来自分がおすすめするサイトを紹介するもの。
相互リンクは一歩間違えば危険だが、リンク集ページを設けること自体は何ら問題ないと思う。
そして、被リンクを受けるサイトのジャンルだが、同ジャンル・関連ジャンルのサイトからのものが評価されやすいと言われている。
これは相互リンクをする場合ではないだろうかとぼくは考える。
互いに紹介し合おうとするとき、同じジャンル・関連ジャンルであれば「サイト訪問者がほっする情報をよりディープにするためにこのサイトをお勧めしています。」としていればリンク集ページにて紹介する筋が通る。
もちろん例外はあると思うが、リンク集ページで紹介する理由を考えることは大事だ。
「いつもお世話になっているサイト」「個人的に好き・尊敬しているサイト」としておすすめするのもありだが、サイト訪問者にはこのようなサイトよりは同ジャンル・関連ジャンルを紹介してもらった方が有益であろう。
更に、被リンクサイトの質は良いに越したことはない。
ここでいう質とは、すでに上位表示されてアクセスを集めているサイトやGoogleページランクが高かったり、すでにたくさんの被リンクを受けて評価されていたりだ。
長くなったのでこれまでの説明をまとめると、
被リンクを受ける時期、被リンクを受けるサイトの内容が偏っていると怪しまれる可能性がある。
更にぼくが行っている被リンク対策とは、作りたてのサイトに対し、検索エンジンのクローラーを呼び込み、へのインデックスを促進させる意味を込めて数本貼っている。
インデックスされて検索エンジンにもポツポツ顔を出すようになってきたときに、サイト訪問者が面白いと思ったら評価してくれるはずだ。
なので、基本的にはサイト作りたての時に行うのみにしている。
実際、上位表示されてアクセスが集まっているサイトには、ぼくは最初しか被リンク対策をしていない。
それでもアクセスが集まるようになるのだ。
これは1サイトではなく、複数サイトの経験だ。
極論を言えば「被リンクにこだわるよりサイトの中身にこだわれ」だ。
ピンバック: SEO サーバー分散とは?:: ちじゃじ